歯を失ってしまった部位に金属製の人工歯根を埋め込み歯を入れる治療です。
一般的に歯を失ってしまった場合、隣の歯を削って歯を入れるブリッジか、取り外しの入れ歯を入れるかになります。
インプラントは隣の歯を削る必要もありませんし、入れ歯の様な違和感もありません。
もちろん歯のない部位にどこでもインプラントができるかは個々のケースによって異なりますのでご相談下さい。
インプラントにするメリット・デメリット
メリットは両隣りの歯を削らなくていい事、違和感がなく自分の歯の様に食べれる事、デメリットは手術をしなければいけないこと、歯が入るまで時間が掛かること。
![]() |
![]() |
ブリッジにするメリット・デメリット
メリットは入れ歯と違い取り外しをしなくていい事、違和感が少ない事、デメリットは両隣りの歯を削らなければならない事。
![]() |
![]() |
ストローマン・ジャパン株式会社より提供
※欠損によっても治療方法は異なりますのでご相談下さい。
インプラントにプラークが付着すると、周囲粘膜にも歯肉炎と同様に炎症が発症します。
インプラント周囲口腔粘膜に限局した炎症が起こることをインプラント周囲粘膜炎といいます。
歯周病が歯面にそって進行するように、このインプラント周囲粘膜炎も放っておくとインプラントに沿って感染が進行しインプラントを支えている骨が喪失します。
この状態がインプラント周囲炎です。
ご自分の歯同様、インプラントは検診が必要ですので、定期的に受診されることをお勧め致します。
健診・研修会参加などで変更になる場合がございます。
お電話にて、お問い合わせ下さい